逃げたネコを追え!タンザニアでのインターン時代の衝撃事件から学んだアフリカのローカル社会学!

この夏、タンザニアで開催される、東アフリカ最大規模の国際商業見本市・サバサバの開催を機に、アフリカクエストさんで、東アフリカの特集を組ませてもらうことになりました。

是非、アフリカの一側面を知るきっかけにしてもらえればと思います。

オンラインサロン
[途上国・新興国研究所]ビジネスネタを中心に扱う途上国・新興国をテーマに扱うコミュニティ


タンザニアの経済レベルは、ざっくりカンボジアくらい

僕自身は、学生のときに、アフリカに興味を持ち、金城拓真氏にTwitterでコンタクトをして、同氏のタンザニアの会社、East Africa Sales Promotionにインターン生として働いた。

大学卒業後、僕は、自身の会社を始めることになるが、引き続き、いくつかの案件で協業させてもらっている。

今回の連載では、あまり小難しい話を書くつもりはないが、これからアフリカに興味を持ってもらう人に読んでもらうことも想定しているので、まず簡単に、タンザニアという国の基本的な情報に触れる。

人口は、約5000万人。

実質的な経済の中心地は、ダルエスサラームという港町で、今回の見本市もここで開催される。
行政上の首都は、別にあるが、実質的な首都であり、僕もタンザニアに滞在する際は、ここに滞在する。
経済規模のイメージをしてもらいやすいと思うので、アジアの国にざっくり例えると、カンボジアとかに近い。

タンザニアの、お隣のケニアは、更に数年分発展していて、タイなんかに近いイメージを持ってもらえばいい。
もちろん、首都と地方では経済環境は大きく異なるし、イメージを持ってもらうための表現なので、この比喩に関する否定は、受け付けない。

sabasaba1
(ザ・アフリカンマーケットとも言えるような景色。ビルが並ぶ中心地から2キロも歩けば、こういった下町に辿りつく)

主要産業は、農業や観光業など。ザンジバル島や、サファリなど、所謂ステレオタイプのアフリカの観光資源を持っている国でもある。

治安に関しては、いままで色々な事件にも出合ってきたので、決して手放しで、良いとは言わないが、他のアフリカ各国と比較したら、恐らく良いほうではある。訪れる予定の方も、油断しないで、気をつけている限りは、大丈夫のはずだ。

タンザニアに進出してくる企業は、経済がある程度成熟しているケニアなどより、一歩経済が遅れているが、かといって極端に遅れすぎていることはない同国にチャンスを見いだす場合が多い。

アフリカでの貴重なインターン経験

さて、僕が、学生時代、インターンをしていた当時、「インターンって、どういったことやるの?」ということを、よく聞かれたので、ここでも触れたいと思う。

まあ、最早、何屋さんか分からないほど、事業が多岐に渡っているので、担当する案件は、人によって異なるが、最初の数ヶ月の仕事は、細かい現地人のマネジメントと雑用だ。

「インターン興味あるんですよね。」という連絡を頂いたり、イベント会場とかで、その類の質問をされることもありますが、もしかしたら、その中に、金城の本を読んで、アフリカでワンチャンで一発あてられるかも?みたいな期待をしていた方もいるかも知れない。

そういう人には、夢を壊してしまうようだが、地道なことが苦手な人は、多分、向いていないので、辞めたほうがいいと思う(笑)

だが、夜は、経営陣と共に会食の場にも同席することも多々あり、思い返せば、過去のインターン生は、総じて、貴重な経験をしていたと思う。

アフリカの”ローカル社会学”

最初の数ヶ月は、現地人のマネジメントが中心になると書いたが、これは、どのインターン生も苦労するところだが、ここに、このインターンの本質があり、もしくは、アフリカビジネスの本質だと言ってもいいかもしれない。

ちなみに同氏の会社で、現地人をマネジメントをするといっても、大学出のスーツを着るような人間をマネジメントするイメージではなく、スラムに住んでいるような現地人が相手だ。

sabasaba2
(皆大好きマサイ族も首都で働く姿は、多く見かけられる。特に、警備員などの仕事は、最強の民族と呼ばれるマサイ族にとって人気の仕事。)

アフリカに限らず、途上国で、少しでも働いた経験がある人なら分かると思うが、途上国の人材を部下にして、業務を進めるのは、大変だ。

彼らは、何から何まで、アフリカンタイムであるし、仕事の1つ1つが、大雑把である。
だが、アフリカでビジネスを遂行することは、間接的・直接的に雇用するしないに限らず、彼らを動かすことが、必須になる。

アフリカンタイムの彼らを、どこまで効率的に動かせるかが、ビジネスをどれだけスケールさせられるかにそのまま繋がると言っても言い過ぎではないだろう。彼らは、時間を守らないし、業務も大ざっぱだ、と不平を言うのは、簡単だが、それだけでは何も解決しない。

日本であれば、小学校から始まる義務教育と高校生くらいまでの生活で、多くの人に、先生の言うことは聞くというのが、根付いているはずだが、アフリカでは、そんなことはない。

悪い言い方かも知れないが、そういったちゃんとした教育を受けていない層は、もう少し原始的だ。「こいつの言うことは聞いた方がいいな。」「こいつについていけば、得をするだろう」と思った人の言うことだけを聞く。

「こいつの言うことは、聞かなくても大丈夫かな。」という考えが、彼らの中によぎれば、その時点で、業務は出来ない。「今日、これをやってくれ」と言った業務が、完了するのは、5日後になるはずだ。

その意味では、スタッフに物を盗まれるなどのトラブルを抱える日系企業もあると思うが、それは、「こいつらに相手に悪さをしてはいけない。」と思わせることが出来ていないと言える。日本人と比べて、生きる力が遥かに強い彼らは、裏切る理由も簡単だ。

いわば、これは、アフリカのローカル社会学である。

そして、日本からやってきた大学生が、舐められるか、そうでないかの答えは、言わずもがなだ。

次ページ>> 逃げたネコを追え!突然の事件からローカル社会学を実感する!

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください