マズカバンジ―!(マラウイの共通語チェワ語で”How are you?”)
青年海外協力隊でマラウイで活動しているさちこです。
アフリカ・マラウイの農村はどんな様子なのか?
どんな家で生活しているのか?
住民の生活改善という仕事上、よく農村に行く機会がありますが、
その様子は日本ではテレビでもあまり放映されていません。
そこで今日は「マラウイの農村」というテーマで、
トイレのモニタリング調査に行った話を書きたいと思います。
日本ではなかなか見られない世界が、そこにはある!
[目次]
□トイレモニタリングって?
□トイレ調査実施。農村ってこんな世界!
□農村の家はこうなっている!
トイレモニタリングって?
トイレモニタリングとは、衛生の観点からトイレがちゃんと正常に使われているか、
農村の家を一軒一軒回って、確認・アドバイスを行う仕事のこと。
下痢やコレラなどが萬栄するマラウイでは、汚物の管理が重要な課題。
ですが、文化的・経済的な理由からトイレがなかったり、
正しく使っていなかったりする家があります。
そんな家を減らし、すべての国民がトイレを正しく使うことで、
公衆衛生を改善し、病気を減らしていこうというのがこのプロジェクト!
1か月に一回、定期的に農村を選んで、各家のトイレ調査を行います。
トイレがない世界って日本じゃあまり想像できないですが、
自然豊かなマラウイでは、「トイレがなくても生活できる」環境があります。
人口が少なく、下水施設が完備てきていないマラウイでは、
自然の力で汚物を処理するのが今まで一般的でした。
でもそのままじゃ幼児の死亡率を引き上げている下痢や、
今年も流行したコレラのような病気を減らすことができません。
また現在人口が急激に増加中のマラウイでは、
このままじゃ自然の摂理も追いつかなくなってくる時代が来ます。
病気の萬栄を食い止めるためには、地道な生活改善が大切です。
トイレ調査実施。農村ってこんな世界!
今回3日間をかけて、私が赴任するコタコタ県にあるマレンガチャンジ、ンポンデ、ンツンブラいう3つの村に訪問しました。
Google Mapで示すと、このあたり。
コタコタ県は、世界遺産の湖に面したプチ観光地です。
マラウイのトイレは、コンポスト式トイレ(いわゆるボットントイレ)が一般的。
穴を掘って、そこに汚物を落とし、しばらく放置することでたい肥にして使います。
(下水道が整備されていない、電気も水も十分にないので)
そんな背景がありますが、以下全てが当てはまっているのが理想のトイレ!
(日本じゃすべて当たり前のことですよね。)
今回、トイレ調査ではこの5項目を確認。
次ページ>>マラウイの農村にあるレンガとわらで出来た家を大公開!!
1 2