武蔵精密工業(以下、ムサシ)とケニアのスタートアップARC Rideは、バッテリー交換型の電動バイク事業を本格始動しました。
本事業は、日本のグローバルサウス向け補助金を活用し、ナイロビ市内に100か所以上の交換ステーションを設置するなど、持続可能な都市型モビリティの構築を目指しています。アフリカにおける低炭素型交通インフラの実現に向けた注目の取り組みです。
電動モビリティでケニア都市交通を変革!
ムサシとARC Rideは2021年より協業を開始し、ケニア政府が推進するカーボンニュートラル政策の実現に向け、電動モビリティの普及に取り組んできました。
2024年度には経済産業省の補助金を活用し、ナイロビ市内における電動二輪車およびバッテリー交換ステーション、さらには関連デジタルサービスを実証するプロジェクトを展開しています。この実証により、環境負荷の削減、ドライバーの利便性・安全性の向上、そして電動バイクへの理解浸透に寄与しました。
特に注目すべきは、電動バイクとバッテリー交換ステーションが統合されたエコシステムの構築です。
この仕組みにより、従来のガソリンバイクに比べてCO₂排出が大幅に減少し、都市の大気汚染軽減にも貢献しています。ムサシとARC Rideは、単なる製品の提供ではなく、アフリカ都市部における持続可能なモビリティインフラの変革に貢献しています。
Battery Assetモデルによる収益性と環境効果の高さを検証!
本事業の中核をなすのが、Battery Assetモデル(BaaS)です。
このモデルでは、ドライバーが専用ステーションで充電済みのバッテリーと交換する形式を採用し、燃料コストの削減や利用時の手間の軽減に貢献しています。
ナイロビ市内に100台以上設置されたバッテリーステーションを通じて、数千回のスワップ(交換)実績を記録しました。
また、バッテリー1台あたりの収益性も確認され、ビジネスとしての継続可能性も本事業を通して明らかになりました。
さらに、交換頻度や地理的利用傾向をIoT技術で可視化することで、ステーション配置の最適化を図っています。ドライバーが利便性高くアクセスできる環境を整えることで、電動バイク利用者の満足度向上にもつながっています。
また、CO₂削減効果をカーボンクレジットとして可視化する枠組みも検証されており、今後の炭素市場との連動にも期待が寄せられています。
ケニア発のEVエコシステム構築への今後の期待!
ARC Rideは、アフリカを代表するEVスタートアップとして、ナイロビに自社工場を持ち、電動二輪・三輪車の設計・製造・組立を行っています。
今回の共同事業では、ムサシの支援のもと、大規模な初期投資を伴うことなく、交換式バッテリーの運用とサービス提供を展開しました。ARC Rideは、着実に都市交通の脱炭素化を支える新たなインフラ事業者としての地位を確立しつつあります。
今後はナイロビ市内にとどまらず、他地域への展開も視野に入れており、持続可能な都市型モビリティモデルとしてアフリカ他国への波及も期待されます。
地域の移動体験をより快適かつ低コストに変える取り組みとして、同モデルはアフリカにおけるモビリティ革命の一翼を担っています。
- 記事提供元:ケニアARC Ride社とBattery Assetモデルによる共同事業を開始|PR TIMES