インタビュー企画:お母さんたちの底力!手芸グループ「ナミテテマザーズ」
この人も持ってるんだ。マラウイの隊員やJICAスタッフが、現地の布チテンジで作られたポーチを使っているのをよく目にした。毎日の暮らしに寄り添うようなシンプルで使いやすいポーチ。これはどこで誰が作っているのかな?誰かの活動が関わっているのかな?
そんな疑問から、そのポーチの製作者にインタビューを実施!
ナミテテのお母さんたちによる手芸グループ「ナミテテマザーズ」を立ち上げた25年度9次隊シニア短期ボランティア田村美津子(たむら みつこ)さんにグループの活動の軌跡や今考えていることを聞きました。
−田村さんはマラウイに来るのは2回目とお聞きしましたが、初めてマラウイに来られたのはいつですか?
21年度3次隊として2010年1月7日にマラウイにやって来ました。職種は幼児教育です。配属施設 Namitete consol Homes orphan careというNGOが運営する孤児院で、子どもたちの保育や先生たちに幼児教育の指導をしていました。
教育よりもまずはお金が必要だと思いました。
−ナミテテのお母さんたちによる手芸グループ、ナミテテマザーズを始められたのはどのようなきっかけからですか?
配属されてから半年くらい過ぎたら、幼稚園に通う子どもたちがどんどん減ってきました。先生や保護者の人に理由を聞いてみたら、体調不良・お葬式・忙しい・子どもが行きたがらない・服や靴がない・石鹸が買えない(学校に行く前には沐浴をしてくのがマナー)などの理由がありました。教育への感心も低く、幼稚園や学校へ子どもを行かせる必要性を感じていないので、母親学級を企画し、基礎知識・衛生栄養指導などの活動を始めたんです。
母親学級でお母さんたちと関わりが増えていくうちに、「教育よりもまず必要なのはお金?」という考えにいたり、とりあえずアフリカらしく身近な素材であるチテンジを使った製品を作って売ろうと考えました。そのころ、これといったお土産物がマラウイになかったし、絶対売れると思いました。
最初は、お母さんたちの興味も薄く人がまったく集まらなかったのですが、粘り強く声をかけ続けました。2か月くらいしてやっと販売できるような作品ができ始めて、最終的には40名以上のお母さんたちが週2回集まって活動を行いました。
−商品のデザインなどはどうやって考えられたのですか?
商品のデザインは、手元にあったり、誰かが持っていた物を参考にしました。ネットや本も見ましたが、イメージがわきにくく、お母さんたちに伝えにくいので、見本をまず最初に作ります。実は手芸は苦手な分野なのですが、物作りはすごく好きです。
−製品の販売はどこで行っていますか?売り上げなどは?
販売先は、バザー・JICA事務所・OVOPアンテナショップです。外国人や富裕層向けのファーマーズマーケットなどに出店させてもらっていますが、やはりバザーが一番売れますね。その他、OVOP商品のラッピングバックにも使ってもらっています。
ありがたいことにJICA・日本大使館関係・NGO日本人スタッフなど日本人のお客様に応援いただき、いつもたくさんご購入いただいています。日本でも私の知り合いの方に頼んで、大阪・香川で販売しています。
お母さんたちの収入も一月に少ない人で2500kw(約700円)多い人で5000Kw(約1200円)くらいの収入になりました。
(マラウイで農業従事者の平均収入は月20000Kw)